
パンデミックは人間の精神と共同体を同時に試した巨大な衝撃だった。不安、孤立、経済的不安定は多くの人々の日常を揺るがしたが、時間が経つにつれて心理的ウェルビーイング指標は回復曲線を描いた。「ネイチャーエイジング(Nature Aging)」に掲載された研究は、パンデミック後の生活満足度と幸福感が徐々に回復し、一部の領域ではむしろパンデミック以前よりもポジティブな指標が観察されたと報告した。また「プラスワン(PLOS ONE)」で発表された韓国成人対象の研究は、パンデミック前・中・後の時期を比較した際に、うつ・不安が減少し、健康行動が一部改善される傾向が見られたことを示した。これは人間が本能的に持つ回復力(resilience)の実証的根拠と言える。
しかしこの回復がどれほど持続するかは不確実である。韓国社会は急速に一人暮らし社会に変わっている。統計庁の資料によれば、2024年基準で国内の一人暮らし世帯数は約1000万世帯、全世帯の40%以上を占める。わずか20年前には一人暮らしの割合は15%程度だったが、今では最も一般的な世帯形態となった。特に20〜30代の若年層と60代以上の高齢層で増加傾向が顕著である。研究によれば、若年層は住居・職業の移動性が主な原因であり、高齢層は配偶者の喪失と孤立が主な要因として現れている。
問題は社会的支援網が弱まる中で、回復が容易に退色する可能性があるという点である。パンデミック後に生活の意味を再発見したとしても、一人で生きる構造が深まれば孤立と孤独は再び大きくなる可能性がある。国内外の多くの研究は、一人暮らしの成人ほどうつ感や不安感の割合が高く、社会的孤立がメンタルヘルスの悪化につながる可能性があることを示している。回復は個人の内面的な力から始まるが、それを維持し拡大するのは社会的なつながりと制度的な仕組みである。
韓国ドラマには今でも大家族が登場し、家族愛が主要な物語の軸を成している。しかし実際の韓国社会の方向は急速に変わっている。文化的な物語と現実の乖離の中で、人々は時により大きな孤立感を感じることがある。パンデミックが残した教訓が「人間は倒れても再び立ち上がる」という希望であったなら、今私たちの課題はその希望を支える社会的基盤を整えることである。
パンデミック後の回復は人間が持つ力と勇気を証明した。しかし今後の社会がより深い孤立に流れるなら、その回復は長続きしない可能性がある。回復力は人間の中にあるが、それを持続させる条件は私たちが共に作らなければならない。社会が選ぶ方向が最終的に個人の回復力さえも決定するだろう。
参考
- “COVID-19パンデミック後の心理的ウェルビーイングの回復” (Nature Aging, 2025)
- “COVID-19パンデミック前・中・後の韓国成人における性別による健康行動とメンタルヘルス” (PLOS ONE, 2025)
- 統計庁、「世帯及び人口動向」 (最新年資料)

