
ソウル市は第3回『ソウル韓屋ウィーク』を9月26日(金)から10月5日(日)まで開催します。韓屋が密集する北村・西村地域で展示・講演・探訪・体験・公演が続き、今年のテーマは庭の言葉(Garden Languages)です。韓屋の庭・植栽・風・水路を媒介とした都市型伝承の実験が核心です。
今年は90以上の関連機関・50の施設が参加し、プラットフォームの性格が一層明確になりました。昨年約3万5千人が参加した成果を基に、地域文化祭『北村の日』との連携も強化しました。『庭の言葉』展示は公共韓屋7か所(北村5・西村2)で、造園・テラリウム・写真分野の10人が参加します。観覧は10:00–17:00、月曜日は休館、無料です。ドクターは別途事前予約で運営されます。
展示は北村文化センターの『均衡と節制』、北村村書斎の『ミクロ気候の場所』、バイリョム家屋の『観照』、北村韓屋庁の『共存』、ホン・ゴンイク家屋の『余地、余分の心』などが紹介されます。展示の外の『経験』も豊かです。庭の講演とブックトーク、韓屋オープンハウス、村旅行が50以上のプログラムで展開されます。
総括企画者シン・ジソンの庭の講演(9/26・10/3)、造園家イ・ヤンヒの庭植物クラス(9/30・10/2)、イム・ハンソル・キム・ソンミ作家のブックトーク、建築家キム・ウォンチョンの韓屋オープンハウス(10/4)が予定されています。秋の夕方の趣を生かした音楽プログラムも目を引きます。韓屋展示に関連した解説型音楽会『庭の言葉』(9/27)、オープンソンヒョン緑地広場で行われる『朝鮮バスカーズ』(9/30)、ホン・ゴンイク家屋『フィルウンドコンサート』(9/27)が代表的です。家族観覧者のための子供専用体験と伝統茶試飲・季節食体験も準備されています。北村文化センターの『ハンガウィ風流会』、『ミニホジョクバン作り』、『オルゲシムニリス作り』、韓屋図書館『韓屋書架』(9/26–10/5)などは韓屋と季節文化を五感で学ぶことができます。
参加方法は簡単です。一部のプログラムは事前予約(9/20 13:00締切、抽選)を受け付け、当日現場受付も並行します。予約・詳細案内はソウル韓屋ポータルで確認可能で、運営事務局02-332-5671が問い合わせ窓口です。
今年の韓屋ウィークは『庭』という解釈の枠組みで景観と生活圏の共存ルールを問いかけます。展示は路地の歩行の流れを軽やかに繋ぐ散歩型構成で、月曜日は休館・時間分割運営で住民の生活と訪問体験のバランスを図ります。伝統と今日を結ぶコンテンツ(庭・音楽・食べ物・読書)も回復と持続の感覚を密に拡張します。