search
迅速な検索のために入力してください。
⌘K 迅速なオープン Enter 検索 ESC 閉じる

ウルジンの森、再び世界を感動させる…『第2回世界復元大会』優秀事例に選定

입력 2025/10/21 12:09:11

2022年最悪の山火事被害地であったウルジンが3年ぶりに再び世界の認識を受けた。最近イタリアで開催された『第2回世界復元大会』で10大優秀事例に選ばれ、持続可能な回復の世界的モデルであることを再び証明した。

国立ウルジン生態森指定対象地 ⓒ 林業庁
国立ウルジン生態森指定対象地 ⓒ 林業庁

2022年3月、韓国の歴史上最悪の山火事として記録された火災がウルジンの森林1万6千ヘクタールを灰にしたとき、多くの人々が完全な回復まで数十年かかるだろうと悲観した。

しかし、わずか3年後の2025年10月、絶望の地であったウルジンは世界に『回復の方法論』を提示する希望の象徴として立ち上がった。

林業庁は先日16日、ウルジン山火事被害地の森林生態復元事例がイタリア・ローマで開催された『第2回世界復元大会』で世界中の200以上の競争事例の中から10大優秀事例に選ばれたと公式発表した。

これは2022年に国連(UN)の『世界生態復元代表モデル』として初めて名前を知らしめて以来、過去3年間の継続的な努力が一過性のものでなく持続可能な成果に繋がっていることを国際的に再び認められた快挙である。

何がウルジンを再び世界のモデルにしたのか

国連食糧農業機関(FAO)と国連環境計画(UNEP)が共同主催する今回の大会でウルジンが特に高く評価されたのは結果ではなく『過程の力』であった。

単に木をたくさん、早く植える方法ではなかった。ウルジンの復元は『自然の自生力を信じ、科学で助け、人が共にする』という明確な哲学の下で進められた。

核心的な成功要因としては、▲市民参加ガバナンスの構築 ▲法・制度的基盤の合理的意思決定 ▲自生植物供給センターを通じた体系的復元材料供給などが挙げられた。林業庁は専門家、地域住民、環境団体、自治体が参加する『森林生態復元共同体協議体』を構成し、復元計画の策定から実行までのすべての過程を共に議論した。

これは復元事業の透明性と社会的合意のレベルを高めただけでなく、山火事で生活の拠点を失った住民が復元の主体として参加し、心理的な傷を癒し、コミュニティを回復する重要な契機となった。

また、『自生植物供給センター』の運営は復元の質を一段と引き上げた。無分別な外来種の導入の代わりに、ウルジン地域固有の遺伝子を持つ金剛松と希少・特産植物の種子を採取し育てて森に戻す方法は、森の生態的健康性を長期的に担保する科学的アプローチとして大きな称賛を受けた。

過去3年、灰の上で起こった変化

2022年の国連の初選定以来、ウルジンの回復は具体的な計画の下で着実に進められた。林業庁は『2022年東海岸保護区山火事被害地森林生態復元基本計画』に基づき、2023年から2027年までの5年間、森林遺伝資源保護区などの核心地域1,013ヘクタール(ha)に対する集中生態復元事業を推進中である。

最も注目すべき成果は、昨年8月、被害地の一部である47.6ヘクタールが国家が直接管理する初の『国立ウルジン生態森』に指定されたことである。これは短期的な復旧を超え、該当地域を山火事被害復元の全過程を記録し研究し教育する国家的な拠点とするという長期的なビジョンの宣言である。

現在基本及び実施設計が進行中の『国立ウルジン森林生態園』は2027年完成を目指しており、完成後にはウルジン森林生態系の保全と研究、モニタリングの核心的な役割を果たすことになるだろう。

回復の約束、未来に向けた10年

林業庁は2027年に5カ年復元事業が完了した後も、今後10年間追加的な長期モニタリングを通じて森の植生回復率、生物多様性の変化、土壌の安定性などを継続的に点検・管理する計画だと明らかにした。

これは一度損なわれた自然が健康な状態を取り戻すまでには長い時間と継続的な関心が必要であることを理解し、最後まで責任を持つという国家の約束である。

キム・インホ林業庁長は「ウルジン保護区の森林生態復元成果が国際的に再び認められたことは非常に意義深い」と述べ、「今後も森林生態復元を通じて生物多様性の向上と気候変動への対応に貢献し、韓国の森林復元モデルを世界と共有していく」と語った。

気候危機により世界中が大規模な山火事のような災害に苦しんでいる今、絶望の灰の上で咲いたウルジンの森は単なる成功事例を超え『どのように持続的に回復するのか』という問いに生きた答えを示している。

その黙々とした堅固な回復の過程自体が、全世界に希望の言葉となっている。

×